しばらくして
スバル&ベテルギウス 奥義ホモエネルギー超魔力見えないリンサン!
 メカルイズ&エッチなハイレグガール ノォオオオオオオオオオオオ
スバル ベテルギウス すごい出血だ。
ベテルギウス スバルキュン、君に一言言っておきたい事がある僕は実は未来の君なのです。
魔導超特急グラシャラボラスが出てくる。
スバル ベテルギウスこれを俺にくれるっていうのか。
ベテルギウスは無言でうなずく。
スバル 見てろベテルギウス 俺がこの魔導超特急グラシャラボラスで世界を変えてやる
しかしグラシャラボラスは横向きに倒れると壁に激突して、大破した、
ベテルギウス 馬鹿な設計は完ぺきだったはず、これではこのラノベの主役を私がつとめてねば! (昔からなりたかった+口座)これが勇者のカードですか、私の名前に更新させていただきま
す。
 ベテルギウスは予め用意してあった小型ビークルに乗り込むと颯爽と去って行った
 ベテルギウス ここだっけな 最近アジト移転がおおくてこまりますわ、バックで駐車と何かエッチ。ハッ!? ここはトラップ用の竜さんのはまった落とし穴! ぬかった!
 ????? いてて~何何、 昼寝してたらで上か小型の車がふってきちゃった てへ? は~い
ベテルギウス 喰らえ魔物、まだ死ねん、主役になって何時間だおともってんだこの海女が、僕のロードのために死ね!
 ???? 何の真似、こいつ何なの!
ベテルギウス この洞窟の酸素は僕のモノなんだよ、消えてよ、ここは僕のページ……ここは僕の世界になるんだ!
KOKOから書きだし
これが前で類似描写出して次で流れをはしょるの(H×Hの手法は失敗か)攻め手を確定させられるので罠を罠と見せない方法の最適化かな
全肯定からの上段はキャラ出しの助走から
否定からの下段はキャラ殺しの完走へってことろか
コレが最重要の最適化だな 流れとして
  未来がSV受け手強く擬態死ぬ撞着メタモードでキャラ出し、
過去がVS攻め手弱く接続生きる転儀スキルドレインでキャラ殺し
   でッ必ず  未来SV受け手利己的のみにキャラとキャラとガジェットの中間のアイテム又乗り物は交互に出して、過去VS攻め手合理的のみにガジェットを発動するまでの助走かな
               前者が未来、後者が過去かな
      
 
KOKOから書きだし
これが前で類似描写出して次で流れをはしょるの(H×Hの手法は失敗か)攻め手を確定させられるので罠を罠と見せない方法の最適化かな
全肯定からの上段はキャラ出しの助走から
否定からの下段はキャラ殺しの完走へってことろか
コレが最重要の最適化だな 流れとして
  未来がSV受け手強く擬態死ぬ撞着メタモードでキャラ出し、
過去がVS攻め手弱く接続生きる転儀スキルドレインでキャラ殺し
   でッ必ず  未来SV受け手利己的のみにキャラとキャラとガジェットの中間のアイテム又乗り物は交互に出して、過去VS攻め手合理的のみにガジェットを発動するまでの助走かな
               前者が未来、後者が過去かな
      
 
 ここからチャート用の材料
 
  SVガジェットとVSガジェットのトロジーの維持時間を延長するための方法カナ
  つまり擬態撞着語法SVとして低出力するためには 罠自体を使う でさらに空いた分でキャラを出すってことだな、利己的のみ
     で接続転儀法をVSとして高出力するためには 罠自体は アウトってことか アイテムか乗り物ってことだな、合理的のみ
     
   欲しい欲しいが接続(主人称私、でミーハーの屑)と
   やりたいやりたいが希求(主人称僕、たい。たがる。てほしい。たらなぁ。ようになど必須の変態) で
 
 未来SV受け手強く擬態死ぬ撞着メタモードでキャラ出し反1充2と
 過去VS攻め手弱く接続生きる転儀スキルドレインでキャラ殺し反2充1 
   の維持で これが一致しないとトロジ―が発生しなくなる可能性が高いな
 たしかに追えなくなるなこれ
 つまり ミーハーの屑と究極の変態のバトルか
この三つをチャートにする必要がある。
 ドラヴィアの後ろに配置で  ガジェットのパターンは 未来SVガジェットのパターンは収集パターンで過去VSガジェットのパターンは必要ないか、いや口座がVSにあたる一つだからそうまとめるか  もしかしてこのキャラだしって主役だすのかwwwwwwww
僕口座 いやヒソカやん。私罠 だれだよwwwwwww
なにこれ殺したら隠れるってこと
あっ猫と犬か なるほどね
これベテルギウス スバル君の殺害に成功しましたし 報酬をもらいにいきますか あれあんなところに 針山なんてありましたっけ 車パンクしたら不味いですね
 ???? たすけて ちょっとたすけて
 
 ベテルギウス ……
  ベテルギウスは通り過ぎた
 
0 件のコメント :
コメントを投稿