血液に含まれている黄色い色素です。肝臓障害などで黄疸の症状が出たときにからだが黄色くなるのは、このビリルビンが増加しているせいです。したがって、この血中のビリルビンの量をみることで、黄疸が出る前に障害を知ることができ、また障害の種類も推定することができます。
血液を採取して調べます
ビリルビンは赤血球の中のヘモグロビンからつくられます。赤血球の寿命は約120日ですが、寿命が尽きて破壊されるときヘモグロビンはヘムとグロビンに分解され、酵素のはたらきでヘムとビリルビンに変化します。これを「間接型ビリルビン」と呼んでいます。
このビリルビンは肝臓へ運ばれ、再び酵素がはたらいて「直接型ビリルビン」と呼ばれるもの変化し、便の一部となったり、腎臓で尿の一部となって排泄されます。間接型と直接型を合わせたものを「総ビリルビン」といいます。
ビリルビンを調べると何がわかるのか?
肝機能障害や胆管障害などがあると、ビリルビンが血液中に増加してきます。したがって、ビリルビン値を調べれば、それらの臓器の障害の有無や程度を知ることができます。
ビリルビンはどのように検査するのか?
血液を採取して調べます。酵素を用いて調べる方法と、試薬で調べる方法とがあります。
検査では総ビリルビンと直接ビリルビンを調べ、その差から間接ビリルビンを算出します。
基準値
総ビリルビン…0.2~1.2mg/dl
直接ビリルビン…0.4mg/dl以下
間接ビリルビン…0.8mg/dl以下
検査結果の判定
間接型ビリルビンが高値のときは、溶血性貧血や肺梗塞、敗血症、甲状腺機能低下症などの疑いがあります。直接型ビリルビンが高値のときは、胆汁うっ滞症など胆管・胆道系における閉塞の疑いがあります。また、直接型が高値で、中間型高ビリルビン血症になっている場合は肝細胞に異常があるとみられ、急性肝炎や慢性肝炎、肝硬変などが疑われます。
異常があったらどうするか?
GOT・GPT、γ-GTP、ALP、LAPなどのほかの肝機能検査の結果と合わせて検討し、さらに必要に応じて、腹部超音波検査、腹腔鏡検査、肝生検などの精密を検査を行ない、病気が診断されます。診断が下ったら、医師の指示にしたい治療を受けてください。
場合によっては、急性肝不全の処置、血液透析、肝外胆汁うっ滞に対する緊急処置などが必要なこともあります。
異常な場合に疑われる病気
体質性黄疸、慢性・急性肝炎、肝硬変、溶血性貧血、肺梗塞、敗血症、甲状腺機能亢進症など
0 件のコメント :
コメントを投稿