末古刀期の村正一派の一般的な作風を記す。
- 造り込み - 片手打ちの刀、脇差、寸延び短刀、槍等、戦国期の消耗品であった刀剣の製作が多い。刀の姿は先反りがつき、切先伸びるものとなる。平肉つかず鎬筋高い。身幅は尋常。茎(なかご)は刃側が張った「タナゴ腹」と呼ばれる独特の姿となるものが多い。これは、駿河島田派の相州茎と似ており、島田派の影響を受けていたことがうかがわれる。
- 地鉄 - 板目肌が流れ、白け、肌立ち粕ばるものが多い。棟寄り、刃寄りに柾目肌が交じる。
- 刃文 - 直刃(すぐは)に湾れ(のたれ)を基調とする。古刀期においては珍しく、表裏で焼きが揃うのが特徴である。総じて焼きが低い。また、互の目(ぐのめ)が混じる場合、互の目の頭が角張る。これを「箱乱れ」と言う。その他、尖り刃を交えた三本杉風の焼き刃や、矢筈刃、皆焼(ひたつら)を焼く。小沸出来(こにえでき)で、匂い口沈む。
0 件のコメント :
コメントを投稿